ラーメンなどのスープの仕込み、こんな悩みはありませんか?

ラーメンのスープをこすのが重労働!疲れます!
毎日、2~3時間かかってスープをこしています!もっと早くできたらいいのに・・・
スープ作りのために、スタッフが残業しています。その分、人件費がかかります。
そんな方のために開発しました!まずは、この動画をご覧ください!
万能スープ漉し機「こし太郎」の特徴
特徴その1:スープを漉す作業が短時間ですむ!
- ラーメンのスープ漉しに最も適した独自の回転数を開発。
- 一度に10~15リットルのスープが濾せる(1~2分)。
- 仕込み時間を大幅に短縮し、毎日の重労働を軽減。
- 人件費が削減できる。
特徴その2:スープが安定する!
- 手作業に比べ、無駄なく最後までスープが漉せる。
- 漉し機だからムラなくいつも同じスープが作れる。
- あらゆるラーメンスープに対応。
特徴その3:ゴミが減量できる!
- しっかりスープが漉せるからゴミの削減にも貢献。
- ほとんど水分が残らないので、ごみの重量も軽減。

さらに、お好みのスープにカスタマイズできます!
4種類の専用スープ漉し網(付属品)を使えば
「クリーミー系」から骨粉などが残る「ワイルド系」までお好みのスープに!
「クリーミー系」から骨粉などが残る「ワイルド系」までお好みのスープに!


*それぞれの網を組み合わせると、さらに多様なスープが作れます
例:超濃厚スープを作りたい場合
最初に普通の網で漉した後、二度目に極細目の網でさらに漉します。これでよりクリーミーなスープが仕上がります。「こし太郎」の使い方
1.[専用スープ漉し網]を[シリンダー]に装着。

2.スープ口の下に、[寸胴]や[キッチンポット]をセット。

3.スープを投入。[漉し網]のヒモを縛り、[円型キャップ]を乗せて、フタを閉めます。

4.フタを閉めたら、スイッチを[ON]。スープがどんどん漉されていきます。

5.スープが漉されたら、スイッチを[OFF]で[ブレーキ]を引きます。

6.フタを開け、中の[漉し網]をそのまま取り出します。

作業後のお手入れも簡単!
「こし太郎」の中に水を入れてシリンダを回転させれば、中の汚れが洗い流せます。

衛生面を考えお手入れがしやすいセパレート式

詳しい使い方を動画でご確認ください
「万能漉し機 こし太郎」についてのお問合せ
お見積り・お問い合わせは無料です!
お客様対応中で電話に出られない場合がございます。
メッセージを残していただければ、折り返しご連絡を差し上げます。
お客様対応中で電話に出られない場合がございます。
メッセージを残していただければ、折り返しご連絡を差し上げます。